投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

[性能もよかったのに]幻のプログラミングソフト、Macintosh Basicに触れる[知名度で負けた?]

イメージ
画面中央、キーボードに触れている手のマークがMacintosh Basic。 ■|ベンチマークも操作性もよかった、Apple 純正 のプログラミングソフト   前回、 MSBASICにて開発していくというお話をしましたが、実は開発ソフトの候補としてもう一つ上がっていたものがあります。それがこの「 MacintoshBasic 」。 開発は1985年。しかし当時出回ったのかそうでなかったのか詳細は分からず、いまではこの存在を知る当時のファンがMSBASICに対する恨めしそうなメッセージとともに公開していた。 前回書いたMSBASICの欠点はこのMacintoshBasicにはなく、それどころか動きも非常に早くかつ編集も容易。驚くほど使いやすく、最初は本気でこれで開発しようと考えていたのです、が。このソフト、ある欠点があります。しかもかなり致命的な。 ウインドウ配置もよく考えられており、実行画面と編集画面もこの通り。 また、MSBASICでは実行しないとコードのエラーを指摘してくれなかったもののこのMacintoshBasicでは一行書くごとにチェックし教えてくれる。 それがこちら。 恐怖の爆弾マーク。ここでりじゅーむを押してはいけない。地獄を見る。 システムエラーが起きるんです。しかも入力中に。前兆としては、突然画面がぶるっと震えます。入力がバグります。もうそうなったらおとなしくいったん閉じましょう。なぜなら、OSを破壊されて 二度と起動できなくなるからです・・・!! ■|原因として考えられるのはアドレスバスの違いか? このプログラミングソフトが登場したのは1985年。そのため、まだ今回使用しているMacintoshPlusは登場していないのです。そのために入力に使っているキーボードも128k 512kとは違いがあります。それが原因で入力の際にこのようなバグが発生すると考えると自然かもしれません。(キーコードが違うため?) また、128k、512k時代にはなかったSCSIデバイスもこのPlusにはついているため、一部機能の命令が対応していないという事態になっている点でも、バグが発生する余地があるとみてよさそうです。 ■|MacintoshのROM開発メンバーが作ったので激早!でも・・・...

[ソフトがないなら]Macintosh Plusでプログラミング![自分で作る]

イメージ
実際の作業風景 あれからいろいろあり、外付けハードディスクと中のコンデンサーの交換が終わり、ソフトなどもいちいちフロッピーを入れなくてもよくなりました・・・が、 肝心のソフトがありません。手に入れようにも、Macintoshのソフトで、かつ800kbフロッピータイプのソフトはあまりというかほぼ手に入りません。しかし、この時代ソフトは確かに買うのももう普通に行われていましたが、同じぐらい「自作」することがメインの時代です。とうじにあやかり、同じく自作することにしました。 というわけで今回使用したのは・・・ MSBASIC3.0!!!! 手当たり次第に漁った古いHDDや、MDの中を探したら偶然手に入りました。これ以外にも、きっどぴくすとかフライトシミュレーターとかも見つかり思った以上に当時のソフトが残っていましたが・・・ このソフトを使って、何か新しくゲームなりソフトを開発できないか挑もう・・・というのがこれからの方針です。 ■APPLE2とは勝手が違う!GUIになったMacintosh さて、ソフトが手に入ったものの肝心のマニュアルがありません。ひとまずBASICなのでド定番の命令から適当に打ち込んでいきます。それ以前に、テキストを打ち込むウインドウとがある時点で今までと全然違います。そして、画面に描画する命令群も「効きません」。うっそだろおい・・・ いちおうド定番のPRINT文を実行すると・・・ やっぱり開発環境としては狭い・・・・! もう一つのウインドウに表示されました。というかそこに出るのか。 しかしそこに出たメッセージはクリックしても「選択」できません。どうすることもできない。つまり、この画面は「実行画面」ということになります。APPLE2でいう描画画面・・・ということなのでしょう。 ちなみによくごり押しに使用した命令「PEEK」と「POKE」はどういうわけか書き方が違うということで実行することができませんでした。そのほかの命令も、画面を描画することができません・・・ えっなんでこんなに互換性がないのよBASIC。おまけに矢印キーが使えない。なので、編集はそれなりにめんどくさいです。まあ、打った行列がそのまま編集できるだけありがたいのですが。 ゴリゴリ書くとこんな...