投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

Apple1 Computerを現代で作ることはできるのか挑戦してみた その1~シフトレジスタ問題~

イメージ
このサイトでお馴染みのMacintioshシリーズですが、このシリーズはApple社の最初の製品シリーズではないことをご存知の方も多いかと思います。(多いか?) そんなアップルコンピューターの最初の製品は、Apple1という基板むき出しの製品でした。なんというか、Arduinoの巨大バージョンのよう。またはMZ-80を基盤だけで販売したらこうなるんだろうなあといった感じ。サイズはおそらくこちらのほうが小さいですが。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_I より引用。 そんなApple1ですが、このご時世でも当時製品についていた説明書をダウンロードすることができたりします。そこにはなんと当時の回路図とプログラムの詳細が書かれており、うまくすれば自分で製作することができるようになっています。制作者のウォズニアックもこれをもとに自分で製作することを許可しているという英文もちらほら見かけるので、(復刻版Apple1を作る計画がありその際のインタビューにて書かれている。)ならば自分でこのApple1を作ってみようではないかとなるに至ったのです。 ただ、強引に当時のパーツを集めれば作れるのはほぼ当たり前です。なので今回は一つ縛りをつけようと思います。それは、 「秋葉原で買うことができるパーツで作る」 というものです。これが後々地獄を招きます。Macintoshですでに味わってるのにね。では行ってみましょう!!!!! ■|廃盤パーツのオンパレード!?70年代のコンピュータなので・・・ 早速回路図をもとにパーツを買い求めようとしますが、いくら書いてあるとはいえ正直よくわからないものが大半。特にCPUボードとビデオボードが別に記載してあるようですし、文字もつぶれていて正確に読み取れないところもちらほら。 そこで海外で製作された方のサイトを見ると、なんとパーツリストがまとめてありました。これさえあれば無敵!と喜び勇んで秋葉原へ行き、秋月に飛び込むと・・・ ない。 ん?じゃあ千石に行ったらアルカナ?と地下に潜ったところ・・・ ない! なんか必要なパーツの3/1ぐらいがない!!!!!!! いやー、まいりました。店員に話すと、もうそういうのは取り扱わなくなったの一点張り。...