6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

Macintosh Plusを起動せよ その5

フロッピーの劣化によりまともにデータが持たないという恐怖を味わった前回。しかし、起動できたことには変わりなく、そのフロッピーが生きている間に800kフォーマットのフロッピーをもう一枚2HDの穴を塞いで作りまして、KIDPIXの著作権フリーver.というモノクロのソフトを入手。(Photoshopの古〜いのもあったのですが、漢字トーク6.0のosがどこかへいってしまいましたorz)
ディスクに書き込み、読み込ませると…


おおっな、懐かしい…!!このカラー版を小さい頃やりまくりましたわ…スタンプとか自分の好きなのを作れたんで、マリオのファミコンとかスーファミとかのを打ち込みまくってました(今考えると恐ろしい執念で)
 そしてもちろんマウスしか描く方法が(多分今のところ)ないので、マウスでお絵かきしてみたのですが案外描きやすく、ボールマウスも捨てたもんじゃないなぁとしみじみ感じてました。


ね?案外描けるでしょ?ただ、pictファイルで保存できるのですが、残念なことにg4で開いても画像が見れない…誰か教えてください。あと、Undoが一回しか使えません(ぇ
しかし起動するたびにいちいちフロッピーを出し入れするのがなかなか面倒です。ついでに、この頃のMacintoshに多いフロッピードライブの排出ギアが劣化して自動排出できなくなっていまして。なおさら面倒なのです。このように強制排出穴に細長い棒を突っ込んで押し出します。


ギアが壊れてなければ楽しめるんですけど…。
そこでscsi仕様の外付け機器が無いかとまた屋根裏を捜索したところ、コリーニョのMOドライブ(scsi仕様)を発見。


電源もまだ入るようで、これはつかえるかもと思った矢先。コネクタを見て愕然としました。



「これ25pinじゃないじゃん」
そう、ハーフピッチタイプのまた違うコネクタなのです。今はUSBでつなげるからそういうことはあまり無いですが、当時はscsiという企画でもコネクタが様々というどうしてそんなめんどくさいことをという仕様になっています。つまりこのままではMacとMOドライブは繋げられない。しかしこういう時のために様々な変換コネクターが世の中にはあります…探すのは大変ですが。というわけでまた家電のケンちゃんへ行ってみると、なんとお目当の変換器が。しかも金額は書いてありません。そこで店長さんに聞いてみると…
「100円でいいよ!」
き、気前が良すぎます!!ありがとうございます!
というわけで無事にコネクターが入手できました。



おそるおそる繋げてみると…



おおおおおっ!!う、動いた!読み込んでる!!そしてフロッピーからは考えられない大容量にアクセスしている!!あまりの歓喜からしばらく呆然としていました。もちろんすぐにお絵かきソフトをインストール。もうこれでフロッピーを出し入れする苦労もありません。幸せ。
そこで、次はこのMOから起動できれば、もう安定なのでは…?と考えまして。
次回、ついにMOから…


コメント

このブログの人気の投稿

ファミコンの完全自作ROM&カセットを作ろう!!その1~立ちはだかるコンパイラの壁~

ファミリーベーシックでゲームプログラミング

ファミコンの完全自作ROM&カセット作ろう!〜cc65で起動ROMをつくる〜