投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

Macintosh Plusの描写能力〜懐かしのキッドピクスでお絵描きにチャレンジ〜

イメージ
 先日、SCSIのHDDを入手しそれが無事に動いたのでさっそくペイントソフトをインストールしました。そのソフトというのが、 「 キッドピクス 」! 本当はカラー対応のソフトなんですが、モノクロCRTのためすべてモノクロ! でもこれはこれで味があっていい! いやー、懐かしいですね。自分が幼稚園の頃にこれで遊んでいた記憶はあるのですが、マウスで全然描くことができず、もっぱらスタンプの改造にいそしんでいました(笑) 今回新しく(笑)アカウントを作成。なんだか不思議な気分。 これがペイント画面。なんときちんと音が鳴ります。 例のいっこ戻るを押すと「Ops!」と大音量で。 というわけで、せっかくHDDからの起動ができるようになり、動作も前より軽くなった気がするのとマウスの修理が終わったのでどのくらい描けるのかためしてみました。 その結果がこちら。 博霊の巫女を30分ほどで描いてみました。 けっこう描けますね!思ったよりも反応がよく、かつディスプレイのサイズがちょうどいいので集中して描けるということに驚きました。しかし子供向けのペイントソフトであるキッドピクスでは Ctrl + Zが一度までしか戻れない ペンの太さがあらかじめ決められたもののみ 範囲指定がない レイヤーがない ect.... といった感じで、まあ本格的にガンガン描いていくには少し問題ありだなぁと思わずにはいられませんでした。 一時間ほど粘ってこんなのも描いてみました。 拡大縮小ができないから正直細かいところはしんどい! 大きめに描くとそこまできつくないけど、細かい描写をするならやはりフォトショレベルの 機能が欲しい。今のパソコンのソフトウェアの進化を実感します(笑) 一応フォトショップも持っているのですが、そのソフトが入っているMOを読み込むためのドライブが調子が悪いうえにSCSIコネクターが違うため繋げず、HDDにソフトを移行できないという事態に。いろんなソフトが入っているのがMOなので、何とかケーブルを入手してデータの移行をしたいこの頃でした。  あと、プログラミングソフトもあるということなので、ぜひこいつでソフトを一本作ってみたいですね!