投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

[FL管は]CASIO ELECTRONIC CALCULATOR S-1(電卓)を手に入れた![ロマン]

イメージ
キーを押すこと自体が楽しい。 というわけで今回ひょんなことからこちら、「CASIO ELECTRONIC CALCULATOR S-1」というものを入手。一見ただ大きいだけの昔あったような電卓なのですが、この電卓の最大の特徴は数字の表示方法にあります。 最近使われている電卓(もっと前からですが)に搭載されているのは、モノクロの液晶ディスプレイが搭載されており、これにより低消費電力、小型化を実現しています。 しかし、このS-1という電卓にはFL管という真空管の一種を使用し表示しているというもの。 内部をあけたもの。ガラスに包まれた表示器、 抵抗など今の表面実装とは違いみなDIPタイプで実装されています。 普通の電卓に使用されているものは外の光を受けてよく見えるようにするタイプなのでパソコンの液晶のように発光しません。一方のFL管は自分で発光して数字を表示するシステムのためグリーンの光を放ちながらレトロフューチャーのような感じを漂わせてくれます。モニターのところに黒い板が設置されておりそれがまたいい奥行きと深みを感じさせてくれていつまでも見ていられるんですねこれが。 驚くべきはそのデータ線の数。CPUと同じと思いきや、データバスが12本。 いったいどういう処理になっているのだろうか。 文字を表示すると中で放電されてその電子が当たったところが光る。 いまのLEDや液晶とは違う、どこか不思議な色を放つ。 基板を見てみるとそこにはLSI(超集積回路。今となっては死語。)が1チップのみ。構成としては非常にシンプルですが、搭載されているこの「HD38401」についてはさっぱりわからなかった。これよりもっと前の電卓になればCPUとROM、RAMが独立した型のものが見れると思いますが、そのころのものとなるとプレミアなんてものじゃありません。 Z80などと違い、これの中にROMやRAMがすでに搭載されていて、 これ一つで電卓の要素を満たしている。 いまのPICマイコンに近いのかもしれない。 不思議なことにこの電卓自体の情報も少なく詳細が書けないのが残念ですが、珍しい表示方法でロマンを感じる逸品ということで今回記事にしました。1900年代のアナログなレジスターをアンティークとして使う方がいらっしゃいますが、こういう電卓...

OS X 10.6でLineを使うには

イメージ
 先日、ようやくMacBookの修理が終わり今現在このブログを書くのにも使っているのですが古いマックを使う上で何よりもまず困ることは 「みんなが使っているソフトが使えない」 という点につきると思います。(セキュリティの問題などもありますが使うという意味では何よりもこちらが問題。) 特に共同で作品を制作しているという意味では連絡を取り合うのに「Line」をよく使います。いろんなファイルおくれるので非常に便利です。しかし、AppleStoreからダウンロードしようとすると、 と表示されている通りダウンロードできません。過去のバージョンも2015年以降使えなくなっているようですし、ネット上で10.6 line と検索すると「Line 4.6.2」というものが出てきてクリックしても肝心のソフトがダウンロードできません。  そこで、Mac版ではなく「Chrome」版というものを使えばこの問題は解決します。 ■Line「Chrome」版とは? 簡単にいうと、GoogleChrome上でLineを動かしてしまうというもので、なんと os10.6版のChromeでも動作可能 。しかも特に動作に問題もないので不便さはなく、通知もしっかり表示されます。もちろんソフトは無料。ほかの機能も使いたければChrome上に追加されるようになっています。また、ほかのソフトと同じようにDockに追加できるので起動にも不便さを感じません。 もしOS10.6でLineを使いたい!という方がいらっしゃいましたら、ぜひこの方法をお試しくださいませ。

Arduinoでテキスト表示器(CRTC)をつくってみる その1(実験編)

イメージ
先日z80と6502を入手しこれでコンピューターを自作しようと考え、とりあえずLEDをチカチカさせてみようとしたものの動いたんだか動いていないんだがわからないままで終わりました。(一応通電はしたようです。)  やはりコンピューターといったら画面にテキストを表示できるようにならないと寂しいもの。いや、画面に文字が表示できるようになっていればモチベーションがかなり維持できるというもの(自分だけでしょうか)。そこで、Z80と74HCシリーズのみで回路を最初から組むのはさすがに無謀と考え、ひとまずArduinoでコンポジット出力によるROM内のキャラクター(文字)を表示できるようになってみようと考えました。  とりあえずネットでArduinoでビデオ出力と検索すると出てくるのが「TVout」というもの。抵抗二個とコンポジット端子一つで画面に文字や図形が表示できるという、すごい優れものです。おまけに3Dのブロックが回転するデモ付き。しかしこのプログラムは文字が表示できるもののどうやってプログラムで表示させているかまではわかりずらく、今回の目的には応用できそうになかったため没にしました。    やはりせっかく回路から組むのだからNTSC信号(ビデオ信号)がどのように生成され画面に映し出されているのかを自分で調べないともったいないということで今回 こちらのサイト を見本にいろいろ実験してみることにしました。 ■ビデオ信号はどういう信号なの? ■変数ではだめ、なら配列は? _delay_us()の中に変数を入れると著しくタイミングが乱れてしまいまともに表示できないことがわかりました。しかしこのままでは任意の画像など表示できる訳がありません。しかし、この関数の中に変数を入れなければタイミングはあまり崩れることはないようです。そこで、配列の中に情報を入れ、IF文で切り替えるという方法をとってみました。 こんな感じで表示ができることが確認がとれました。つまり、この52.5usの間に黒か白かという信号をきちんと出し切り、かつずれが発生しないようにすれば表示器は完成するということです。プログラムであれこれとするとどうしても計算に時間がかかってしまったりするために水平同期信号のタイミングがずれてしまいそのあとの垂直同期信号もずれて画面がまともに映らなくなってしまう...