6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

[FL管は]CASIO ELECTRONIC CALCULATOR S-1(電卓)を手に入れた![ロマン]

キーを押すこと自体が楽しい。


というわけで今回ひょんなことからこちら、「CASIO ELECTRONIC CALCULATOR S-1」というものを入手。一見ただ大きいだけの昔あったような電卓なのですが、この電卓の最大の特徴は数字の表示方法にあります。
最近使われている電卓(もっと前からですが)に搭載されているのは、モノクロの液晶ディスプレイが搭載されており、これにより低消費電力、小型化を実現しています。
しかし、このS-1という電卓にはFL管という真空管の一種を使用し表示しているというもの。
内部をあけたもの。ガラスに包まれた表示器、
抵抗など今の表面実装とは違いみなDIPタイプで実装されています。
普通の電卓に使用されているものは外の光を受けてよく見えるようにするタイプなのでパソコンの液晶のように発光しません。一方のFL管は自分で発光して数字を表示するシステムのためグリーンの光を放ちながらレトロフューチャーのような感じを漂わせてくれます。モニターのところに黒い板が設置されておりそれがまたいい奥行きと深みを感じさせてくれていつまでも見ていられるんですねこれが。
驚くべきはそのデータ線の数。CPUと同じと思いきや、データバスが12本。
いったいどういう処理になっているのだろうか。

文字を表示すると中で放電されてその電子が当たったところが光る。
いまのLEDや液晶とは違う、どこか不思議な色を放つ。
基板を見てみるとそこにはLSI(超集積回路。今となっては死語。)が1チップのみ。構成としては非常にシンプルですが、搭載されているこの「HD38401」についてはさっぱりわからなかった。これよりもっと前の電卓になればCPUとROM、RAMが独立した型のものが見れると思いますが、そのころのものとなるとプレミアなんてものじゃありません。

Z80などと違い、これの中にROMやRAMがすでに搭載されていて、
これ一つで電卓の要素を満たしている。
いまのPICマイコンに近いのかもしれない。
不思議なことにこの電卓自体の情報も少なく詳細が書けないのが残念ですが、珍しい表示方法でロマンを感じる逸品ということで今回記事にしました。1900年代のアナログなレジスターをアンティークとして使う方がいらっしゃいますが、こういう電卓もいつかそういう枠に入る時代が来るのでしょうか。


コメント

このブログの人気の投稿

ファミコンの完全自作ROM&カセットを作ろう!!その1~立ちはだかるコンパイラの壁~

ファミリーベーシックでゲームプログラミング

ファミコンの完全自作ROM&カセット作ろう!〜cc65で起動ROMをつくる〜