6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

Macintosh Plusを起動せよ その6



お久しぶりです。いつの間にか年を越していて驚きました。
前回、MOから起動できるのでは?と考えたもののどうすればこのMOディスクが起動ディスクになるのかわかりません。すると、フォロワーさんで非常にレトロマックに詳しい方が「Silverlining6でディスクをフォーマットし、SCSIケーブルの40番をカットしてリセット信号が出ないようにすればいい」ということを教えてもらいまして、無事にMOより起動することができました( `ー´)ノ


こうなってくると人間いろいろ欲が出てくるもので、MOの容量は230MBしかないのですが使っているパソコンはもともと800kbのフロッピーで動かせるぐらいのものですから、(しかももう発売されてから30年は立っている代物。)それまでの容量とは比べ物にならない広大な記憶容量を手に入れたわけです。フロッピー起動ではきつかったものでもすべてMOにインストールしてしまえば扱いもかんたんというわけでして。


ひとまず起動OSを日本語のものに変えようと思い立ち、(試しに入れたものが英語OSだった)いろいろといじっていましたら…


人人人人人人
<ボンッ!!!!>
VVVVVVVVVV

という音とともにMOドライブが停止!部屋中に焦げ臭いにおいが…。


慌てて電源を引き抜くも、すでに時遅し。電源部分のどこかの部品がお釈迦になられたようです。せっかく起動が安定して、これからいろいろできるところだったのに。

 とにかくどこがイカれたのかあのプラスチックの燃えたような独特のにおいをたどると、やはり電源部分がおかしくなったようです。
さらによく見てみると、はじっこにある変な黒いチップのようなものから白い粉が噴き出ています。
どうやら電源が入らなくなったのはこの部品のためのようです。しかしこれなんだ?ヒューズだったらガラス管の中に入っているはず…と思案に暮れて基板を眺めていると、問題の部品の横に「F1 2A 125V」の文字。まさかこれのFって文字はヒューズを表しているのか!と気が付いたものの、確信が持てずに悶々としていた私は何を血迷ったのかG3の電源ユニットとMOドライブを無理やりつないで(電気を拝借して)つないでしまったんです。


最初はうまく起動しましたが、だんだん様子がおかしくなって、最後にケーブル同士がショートを起こして見事あぼん。MOドライブ自体がお釈迦になりました。ほんとなんでこんなことをしてしまったのでしょう…。
 目の前で愛しのMOが死んだのを見届けた翌日、あの黒い変な物体の正体がわかりました。
「ボックスヒューズ」というものだそうです。小型実装に向いているそうですが、主に作っているのは中国で、今回お釈迦になったこの部品も電源も中国製でしたorz このころの中国製品の品質は群を抜いて悪く、まあ御察しといったとこでしょうか。交換は簡単で、2A125Vのガラス管ヒューズを無理やりつけてしまえば終わりでした。あーあ、もっと早く気が付いていれば…
 さて、壊れたものは仕方がないので代わりのMOドライブをヤフオクで入手。次の相手はYANOというメーカーのドライブなのですが、なんと前回まで起動に使っていたMOが読み込めないのです。詳しく調べてみると、MOドライブによってディスクが読めたり読めなかったりしたという事実が。なにそれひどい。(だから衰退したんだよ…)
 ではどうしたら元の起動ディスクになるかというと、まずMOを挿入しないでドライブのみで起動し、Macintoshはフロッピーで起動します。起動したらMOディスクを挿入し、(この時点ではMacにはまだ認識されない場合もあります。)そして、そのフロッピーからsilverliningを起動します。(このフォーマッターは入手しずらいですが、探すと結構配布しているところもあるようです。)
そうすると、ドライブ選択画面になるので、MOが表示されたものを選び、マウントもしくはイニシャライズします。
そのディスクをイニシャライズするしかないようなときはこのように表示されるようです。



そうすると無事そのディスクがMacに認識されるようになり、あとはOSをインストールするだけで起動ディスクに変身します。自分は漢字Talk6.1.7にしました。
 もし7が手に入ったらインストールしたいですけれど、現状でメモリーがギリギリ(2.5MB!!)なので、ちょっと考えモノですね。あとまだこのマック最大の病、「ちゅんちゅん病」が治っていません。というのは、スイッチを入れてもしばらく画面が真っ暗で、起動音がせず、チュンチュンとしばーらくなり続けた後にようやく起動するありさまなのです。(一回起動すれば、再起動などは問題なく行われるようになります。)
 次回は、そのチュンチュン病を直すか、もしくはMOディスクでできるようになったあんなソフトやこんなソフトを紹介したいと思います!


コメント

このブログの人気の投稿

ファミコンの完全自作ROM&カセットを作ろう!!その1~立ちはだかるコンパイラの壁~

ファミリーベーシックでゲームプログラミング

ファミコンの完全自作ROM&カセット作ろう!〜cc65で起動ROMをつくる〜