6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

西の秋葉原、大阪日本橋に行ってみたらお宝の山だった?

道頓堀のグリコの看板。有名な観光地ですが、案外小さい。

先日、関西に行く機会があったのでならばと西の秋葉原、日本橋に遊びに行ってみました。具体的にどんな感じで違うのかを書いたのってそんなないんじゃないかなって思ったので、メモがてら書いてみました。もっとこんなお店があるよ!とか、ここが面白いんだぜってのがありましたら是非教えてください(。・_・。)次回行ったときにぜひ巡ってきます!

いろいろ違う!?西の秋葉原「でんでんタウン」

まず思ったのは、日本橋とは言いますが日本橋駅からは遠いです。秋葉原は秋葉原駅から出ればすぐなのに…と思わずにはいられませんでした。そして向かってみてまたびっくり。
アーケード商店街。どこまでもアーケード。ここは全く秋葉原とは違うところですね。雨でも安心の親切設計。実際、訪問した当日は雨でこれはうまく回れないかもと思っていたところだったので大変ありがたかったです。でも、メインの通りをでかい道路が通っていて、信号が変わらないんですよこれが(´・ω・`)まぁ渡れない渡れない。なので、向かいのお店に行きたいなぁって思ってホイホイいけないのはちょっとしんどいところがありました。

デットストックが安い!?「共立電子」の衝撃

秋葉じゃこんなに安くない。たぶん。

 やはり電子工作が好きで、かつレトロパソコンが好きなものとして秋葉原のラジオデパートのようなちょっと秘密の場所(?)を求めていったんですよね。もしMOS6502が実はこちらではデットストック品が…なんてのを期待してメイン通りを歩いていたのですが、どうやらお店の取り扱い部品が秋葉原とはちょっと違いまして。印象としては「無線機」系を扱っているお店やアンプ系を扱っているお店が非常に多く、ICを扱っているお店は少ないといった印象でした。うーん、なんだかがっかり…と思っていたとき、ひときわでっかいビルのお店が。それは共立エレショップのお店。ネットではちらほら見ていましたが、実際に来るのはこれが初めてでした。目的のものがあると思われる階に行くと、そこには74LSシリーズのデットストックにz80系のデットストックコーナーが。もう手当たり次第に買ってしまいました。しかも、こっちで買ったほうが安いのには驚きましたね。頻繁に大阪なんていけないんで、これでもかと買いました。

8255が一個50円!?真のデットストック、「デジット」

 その近くにあって営業時間が短いけど品ぞろえがすごかったのがこちら「デジット」
午前中はやってません。午後お昼食べたぐらいに行くと開いてました。
中に入るとなかなかの品ぞろえでセール品も結構あるし、何より店員さんがすごい親切。困ったことがあれば相談に乗ってくださいます。そこで見たのがあのz80でおなじみの8255が投げ売り。一個50円ですよ奥さん(´・ω・`)ヤフオクではこの10倍の値段で売られています。2個ほど買いましたが、もうちっと買っておいても損はなかっただろうなあと後悔してます。あと、apple2か1を作ろうと思いDIPタイプのDRAMはありますかと尋ねると、
「あー、あったかもしれない…」
と店の奥からこちらを出してくださいました。もう金額がかすれています。30年ぶりに出したかもしれないとおっしゃっていまして(ですよね)
こちらは1個480円(高い)しかしこれがあれば作れると考えると、まあ安いのかなぁ…
というわけで今回の戦利品たち。よくわからないものからほしかったものまで様々ですが、大阪のでんでんタウンの深さに驚いた旅になりました(/・ω・)/


コメント

このブログの人気の投稿

ファミコンの完全自作ROM&カセットを作ろう!!その1~立ちはだかるコンパイラの壁~

ファミリーベーシックでゲームプログラミング

ファミコンの完全自作ROM&カセット作ろう!〜cc65で起動ROMをつくる〜