6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

Macintosh Plus を起動せよ その7 「決着!?電解コンデンサ総取り換え!」



macintosh plus を拾ってから早1年半。寒い季節になるとまともに起動しなくなる(チュンチュンとなりっぱなしでしばーらく、一分ほど放置するとおもむろに起動するようになる)症状やSCSIが不安定FDDがうまく読み込めないといった症状がありました。それがここ最近さらに悪化し、トランス付近の部品をちまちま交換していましたが効果はあまりありませんでした。しかしそのほかの部品は特に異常は見られない。なら、いったいどうすればいいのかと頭を抱えていましたら海外の型で同じような症状を示したmacintoshをお持ちの方が、「電解コンデンサが原因だ」と言っているではありませんか。ほかにも、X68000というパソコンなどではフロッピードライブの不調もこのコンデンサが原因という報告がちらほら。ならば!このMacintoshPlusで使われている電解コンデンサをすべて交換するしかないというあとでそのめんどくささに後悔する方法をえらんだのでした。

コンデンサ、お前も廃盤なのか!?秋葉原で交換部品探し

さてまずは電解コンデンサは何が使われているのかを調べました。

アナログボード

  • 25V 3.9μF無極性電解コンデンサ x 1(4.7でも交換可能)
  • ※追記 上のものはフィルムコンデンサで代用することも可能。秋月にある。
  • 16V 4700μF 電解コンデンサ x 1
  • 16V 220μF 電解コンデンサ x 2
  • 16V 2200μF 電解コンデンサ x 4
  • 16V 1000μF 電解コンデンサ x 1
  • 160V 10μF 電解コンデンサ x 1
  • 200V 100μF 電解コンデンサ x 4(たぶんこれが一番の原因)
次から記載するものはアキシャルリード型という抵抗器のような形をした電解コンデンサになります。
矢印が向いているほうがマイナス。

  • 10V 47μF x 2
  • 50V 22μF x 2
  • 16V 33μF x 1
それから、下の写真のような部品が付いていましたらこちらはMPコンデンサというものでフィルムコンデンサに交換ができます。というかもう交換してください。いつ爆発してもおかしくありません。写真の下に、交換できるフィルムコンデンサの耐圧と容量を記載しておきます。

  • 250V 0.47μF x 1
  • 250V 4700pF x 2 (pFですよ!) 
以上がアナログボードのコンデンサになります。次に、フロッピーの電解コンデンサなのですが、これは特殊なサイズでまあ廃盤になっているものが多々あります。μFさえあっていれば問題ないので、50V系のでそろえてもらっても構いませんがくれぐれも直径5~6mm以下、高さは6mm以下のものにしてください!

フロッピードライブ

  • 50v 1μF x1
  • 16v 10μF x1
  • 16v 22μF x1
  • 6.3v 10μF x1
  • 6.3v 47μF x1
そしてロジックボード。CPUが乗ってる基板用ですね。すべてアキシャルリード型になりますので注意してください!
  • 16v 33μF x5
  • 50v 1μF x1
以上が交換部品になります。ちなみに交換するとこんな風に廃コンデンサの山盛りになります。
根気とはんだごてさえあればなんとかなるので頑張りましょう!きっと見違えるようになると思いますよ(/・ω・)/macintoshの修理を検索するとBU406がーとかよく出てきますが、正直30年もたってるので劣化しているのはコンデンサだったんですね。(ほかのレトロPCのように)
読み込めなくなっているフロッピーも、きっとコンデンサーを交換すると読み込めるようになるはずです。ぜひ、「うちのマック動かなくなっちゃったんだよね」というそこの人!コンデンサ交換に挑んでみてください。でも一気に外しちゃいけません。一個ずつ外しては数字を照らし合わせて交換してください。しかし、どうやらMacintosh Plusには製造時期によってアナログボードの内容が違う場合があるそうなので、上に貼った写真と見比べて同じか確認してくださいね。
いままでの読み込めなかったのがうそのようにガンガン読み込みます。やったぜ。
それではよいMacライフを・・・と言いたいところなのですが、この修理中にマウスのケーブルが断線しましてorz。ケーブルを入れ替えてやっと修復完了ですかね。いやあ、簡単に終わらせてくれませんね!

コメント

このブログの人気の投稿

ファミコンの完全自作ROM&カセットを作ろう!!その1~立ちはだかるコンパイラの壁~

ファミリーベーシックでゲームプログラミング

ファミコンの完全自作ROM&カセット作ろう!〜cc65で起動ROMをつくる〜