6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

MacBook2008earlyのDVDドライブが読み込まなくなったので直してみた

ひょんなことから手に入ったMacBook2008early。いまさら感満載なこの子ですが、ちょっとしたテキスト編集やら動画視聴などにはまあ問題ないのでクリーンOSインストールをしてあげようとしたらDVDドライブにOSCDを挿入しても読み込んでくれず(ドライブは動いているものの)、かつ排出もされないという負具合が発生。中身を確認してみると、コンピューターにドライブが認識されていません。

◼️お約束のコマンド起動をしてみるも・・・
いわゆるPRAMクリアのコマンドなどを試したものの一向に反応しないので、思い切ってMacBookを分解しました。
◼️ダメでもともと、いざ分解
※ここから先は自己責任でお願いします
右側に見えているのがDVDドライブ。
黒くて太いケーブルが一本マザーボードにつながっているので、
それを抜き差ししてやればおk。

なんにせよドライブを取り出さないと話は始まらないのでまずMacBookの裏蓋を開けます。
※分解する際に星型ドライバーなども入っているヘッド交換式のドライバーセットがあると便利です。ホームセンターなどでよくうってますし、アマゾンで探すのもあり。一回買っとくとその後いろいろ工作などするときに非常に便利なのでおすすめです。ただ、最近のmacbookproなどに使われているような星形ドライバーは入っていなかったので注意。

おそらくドライブのデータケーブルの接触不良と踏み、基盤とDVDドライバーをつなげているコネクター(一個だけ)を何回か抜き差しをしてみてから組み立て直し再起動をすると、見事復活。無事にクリーンインストールに成功しました。
無事にOSをインストールし、統合環境をインストール。

おそらく長年の移動などで中が揺れすぎたせいなんでしょうかね。データを転送するケーブルと電源を供給するケーブルが別々になっていることが「電源が入っているのにデータが転送できない、ドライブがDVDを排出しない」原因のようでした。

あとは死んだバッテリーを交換すれば復活成功。ただ、El Capitanもインストールができないのがちょっと痛いかも・・・

追記:
あれからいろいろといじってみたものの、動作の方は特に異常はありませんでしたが(HDDが少しくたびれていたようで、統合アップデートで再起動ができないトラブルに見舞われたもののディスクユーティリティでアクセス権の復旧とかいうのをやったところ無事にインストールできました。)
 いかんせんこのMacBook自体がずいぶん前にOSサポート外にされてしまったため使い勝手が非常に悪いというトラブルに。10.6はいかんせん32bitに対応した最後のOSとあってこれでもかというほどインターネット上に転がっている様々な便利なソフトから突き放されています。
 それに対して10.7は64bitに限定したこともあってか多少使えるソフトは増える模様。それでもUnityがインストールできないなどあり難しいのが正直なところ。もしこのMacBookが10.8までインストールできるとシステム用件がぐっと広がりかなりのソフトが使えるようになります。
 まあ、だからといってふるいMacBookを使うのはやはりお勧めしませんね。いつAppleにバッサリと切られるかわかったもんじゃないですから(ひぃぃぃぃ.....!!)

コメント

このブログの人気の投稿

ファミコンの完全自作ROM&カセットを作ろう!!その1~立ちはだかるコンパイラの壁~

ファミリーベーシックでゲームプログラミング

ファミコンの完全自作ROM&カセット作ろう!〜cc65で起動ROMをつくる〜