6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

Macintosh Plusを起動せよ その10 「フロッピードライブコネクタDsub-19Pinを自作する」

このコーナーもついに2桁に突入しました。最初はろくに起動しなかったこのMacintoshも、いまでは真夏の恐ろしい暑さの中こき使われてる毎日を過ごしています。
さて、今回のテーマである「フロッピードライブコネクタを自作する」とはなんぞやということなのですが、Macintoshのフロッピードライブコネクタを見ていただくとよくあるDsubコネクタのようで少し違うものになっています。

その名も「Dsub-19」。別名絶版コネクタ。このDsub19ピンは非常に特殊で、今から10年前以上の秋葉原では取り扱いもあったそうですがT-15ロングドライバーとともに絶版となりまして。クラシックマックを扱う中でも海外勢さえその困難な入手性に金型から作成し中国で再生産をしたという代物です。つまりほんとに手に入らない

とまあ言いますが正直HDDがあればこのコネクタがなくても困りません。しかしいまやシリアルポートもつなげるものができ唯一このフロッピードライブコネクタのみが宙ぶらりんに空いているという状態に。ExternalFloppyとか、MacintoshFloppyEmuという素敵なデバイスをつなげば万事解決なのですが、片方は万は行く代物でかたや海外から英語でやり取りしてお取り寄せする必要のある高額なもの。筆者には非常に手が届かない代物なのです。

そこで、まずこのコネクターだけでも作れないかと考えまして、先ほどのフロッピーエミュレーターのサイトをふらふらしていましたらこのコネクタの正面からの図が乗っておりました。これを使えばもしかしたらコネクタ作れるんじゃないかと考えまして秋葉原に必要になりそうな部品を一つ取り揃えてみました。
Dサブコネクタ圧着用 ピン(太)オス
・ベーク板
・単芯ケーブル

まず、拾ってきたDsub19ピンの画像を本来のサイズにして印刷します。
失敗に備えて一気に印刷。かなり小さい。

そしてそれに合わせてベーク板を切ります。これがコネクタのベースになります。
ベーク板は加工しやすいのでこういうのに結構向いていたり。

きちんとずれないようにセロハンテープなどで固定したら、圧着用ピンの太さと同じサイズの穴をキリで開けていきます。
ずれたらおしまいです。しっかり固定します。

きれいに開けたらピンを通してチェック。


圧着用ピンをケーブルと接続します。

余っていたほかのDsubコネクタできちんとピンの向きを揃えます。

ピン同士がくっつくのを防ぐとともに抜けるのを防ぐため裏をグルーガンで固めます(笑)

きちんと各ピンの向いている方向をそろえるのを忘れずに。

は抜けになっているのは実験段階で必要なさそうだった電源用のピンたち。後でつければよかったと後悔することに。

■自作コネクターが動くかテストしてみる
通電チェックすればええやんってなりそうですけどそれじゃ面白くありません。そこで、arduinoで信号線を制御してフロッピードライブがあるようにマックに見せかけることができるか実験してみました。
いままで何も刺さっていなかったこのポートにもついにコネクターが。

ケーブルをつなぎ、arduinoで読み取る。
結果を逐一serial通信で送信。左の4桁がMacintoshから送られてくるドライバーコントロール信号。マウスを押しっぱなしにすると数値が変化。通電はばっちり。
macintoshの16番ピンがドライブがつながれているかいないかを判断するピンになっているようなので、プログラムでここのピンをオンオフできるようにしてみると・・・
もともとのドライブには何も入っていない。しかしスイッチを入れると・・・
おもむろに読み込みが始まり・・・

なにもないじゃないかと怒られました。すんません。
というわけで実験は成功。無事にコネクターも作ることができました!
どうやらArduinoの電圧でも大丈夫そうなので、もしかしたらIBMフロッピードライブをMacitnoshように使えるメカを作ることもできるかもしれません。

もしDsub-19ピンが手に入らない、ということでお困りの方がいらっしゃいましたらぜひ挑戦してみてください。コネクタの画像は、Macintosh Dsub-19 とか検索すれば出てくると思います。

コメント

  1. DSub19をUSBに変換できれば、Apple 3.5フロッピディスクを使うことができるのですが、ダメなんでしょうか。

    返信削除
    返信
    1. USBにもし変換できた場合、HFSという当時のAppleファイルシステムにアクセスできるかどうかがカギだと思います。
      また、アクセス速度が大変早いため、USBとフロッピードライブの信号とで間に合うかどうかも怪しいところです…
      しかしながらできたらきっと革命だと思います。

      削除
  2. DSub19をUSBに変換できるといいですね。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

ファミコンの完全自作ROM&カセットを作ろう!!その1~立ちはだかるコンパイラの壁~

ファミリーベーシックでゲームプログラミング

ファミコンの完全自作ROM&カセット作ろう!〜cc65で起動ROMをつくる〜