投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

Apple1 Computerを現代で作ることはできるのか挑戦してみた その2~それっぽい代用品が見つかった編~

イメージ
記事の投稿期間はそれなりなものですが、じつは例のシフトレジスタの代替部品になりそうなものをあれから1年近く探し続けました。というよりも、私も社会人になり 前にシフトレジスタがいかに問題点だったかを語った記事 Apple1 Computerを現代で作ることはできるのか挑戦してみた その1~シフトレジスタ問題~ 常識では考えられないくらい(とりあえず土曜日は消えた!!!)忙しくなったため、できていなかったのが実情です。 割と一個が高い部品なのでピンを折ってしまったら・・・ そんなこんなで死にかけながらも探した結果、こちらの部品を秋葉原(若松通商)で見つけました。 これ、なんと512bitのシフトレジスタなんです。つまり、本来の数の倍にはなってしまうもののなんとかありえなくはない数に抑えられる見込みが立ちました。 部品名はMM5058・・・この部品自体ディスコンで、今どきこんな恐ろしい長さのシフトレジスタ自体、正直取り扱いがありません。生産してる物好きのメーカーもありませんから、お察しというか。 とりあえずまずはこのレジスタがどう動くのか、想定した代用方法として成り立つのかを動作確認してみます。 ■まずは連結してみた 単純に考えて、512+512で1024になるっていうお話です。さらに嬉しいことに、インプット・アウトプット電圧がTTL標準電圧でスイングするということで、本来のICを使用した場合に必要な変圧ICが不要になります。やったぜ!!!! ただ、それでも-12Vの電圧が別で必要なため結局このコンピューターの必要電圧は5Vと-12Vになることは確定しました。 そしてarduinoでクロックと入力信号を入れたところ・・・・ 見事1024bit連続でシフトカウントすることに成功。いやーよかったよかった。動作速度の最高点が、本来使用するICは10Mhzなのに対し、これは2Mhzなのが心配ですがこれしかないのでこれで回路を書き直し、実際に組み立ててみることにします。 そして実際に組み立てるに当たって、正直ブレッドボードで組み立てるのはしんどいレベルなのです。電源回路とか複数走らせることになるので、下手に繋げばその他多くのICが死にます。 よって、半田付けではない古の方法で組み立てることにします。そ

MZ80を起動せよ!モニター修理というか交換しました

イメージ
前回、なんだかもううねうねしちゃって大変なことになってしまったMZ80を入手。 MZ-80を起動せよ その1 ジャンクなあいつがやってきた 症状は最悪の「偏向ヨーク破損」を引いてしまい、残念ながら私の手には負えない代物となりました。 これはブラウン管を交換したあと ■|どんな感じの子なのか、一旦整理してみる。 まず、この子がどのような状態で我が家にきたのか、Twitterにあげた写真とともに振り返ってみます。 DRAMエリア。しっかり埋まっています。 まず、メモリはどうやら48KBフル実装。大変嬉しいですね。このころのメモリはもう入手が難しくなっています。 起動直後の様子。 画面が潰れてしまっています。そして、ただ一本の線になっていればそのほうが実は症状としてはどうとでもなっているのが悲しいところ。この波打つ線こそ、ブラウン管の死を表していました。 とりあえずコンデンサを交換したものの・・・ これくらい古いマシンは、問答無用でコンデンサの交換から始めるのをお勧めします。電子部品の世界では、コンデンサはナマモノと考えましょう(極論。) しかしながら、コンデンサを交換しても芸術的な波打ちは治りませんでした。 ブラウン管の偏向ヨーク、つまり電子ビーム直下の波形 そこで、修理マニュアルを参考に、波形が正しく入力されているかを確認します。すると、偏向ヨークというブラウン管の周りに巻きついているコイルの部分で波形がこのように乱れています。本来なら美しいカーブを描くのですが、見ての通りぐちゃぐちゃです。水平と垂直の間では漏電は発生していませんが、垂直のコイルの中で腐食が進んでいるとみて間違いないでしょう。 ここがその問題の回路の部分。上の部分がブラウン管の偏向ヨークになっており、なんとこの後この抵抗が焦げていることが判明する。 さらにこの後、写真を撮り損ねたのですが昔作った電磁石と偏向ヨークにつなげる回路を繋ぎ直し、波形を観測。本来出るべき綺麗な波形を観測できたため、偏向ヨーク故障がほぼ確定しました。ほんと辛い。 ちなみになのですが、この間にヤギ型トランジスタさんに相談にのっていただきました。本当にありがとうございました・・・ 結局、コンデンサを交換してここまでは治ることができた。 ということで