6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

DELL Inspiron One 2020にメモリ16gbを積んでみた

新年一発目の投稿はレトロコンピューターについての投稿にしたかった(過去形)

というわけで今回のテーマは今となってはだいぶ古くなってしまった第二世代Corei5を搭載した「DELL Inspiron One 2020」の公称最大メモリを大幅に超過したメモリを搭載してみようというものです。

■|販売当時は最大6GBとされていたが・・・

このInspiron One 2020は発売されたのが2012年のもの。当時はWindows7で、最大6GBまでとされていましたがその後多くの人が8GBに増設をしたようで、その増設方法についても多くのブログが公開されています。

しかし、それ以上メモリを積んでいる、といった記事は見つけることができませんでした。チップセットがどうとか、そんなに積んでもしょうがないとか・・・まあそんな感じです。

しかし、私の使用する方法だとメモリ8GBは正直ゴミ。原稿編集したりグラフィックいじったりするだけでメモリがかつかつになります。マルチタスクなのにメモリのせいでシングルタスク使用を強いられる。おまけにバックでWindows更新がかかろうものならメモリが食いつぶされて作業になりません。

そこでAmazonのウインターセールを利用して格安でメモリを手にれたので、(ほんとは別のコンピューター用に買ったものですが)この際搭載できるのか実験してみることにしました。

■|CPUは最大32GBまで対応

インテルの公式ホームページには最大32GBまで搭載できると記載があり、またメモリチップセットも32GBまで対応していると書かれています。しかし増設の記事を見ると「バイオスが対応していないと無理」とかいろいろ不穏なワードが。まあたとえ動かなくても使う用途があるからいいやと気軽に乗っけてみます。
というかCPUは対応しているのにわざわざその機能に制限をかけることの必要性はあるのでしょうか。正直よほどの理由がない限り無駄の極みだと思うのですが・・・逆にこれで搭載できたら最大32GBまで拡張できる訳ですから、かなり幅が広がるということになります。(インテルHDグラフィックスが貧弱とか、もう処理速度的にだめとかはのぞく)

■|さくっとあけて搭載してみよう

まずは何にしても動かすことから。というわけで裏蓋をあけて搭載してみます。

結構ぎっしり詰まってます。でもマザーボードは驚くほど小さい。拡張性が低いからでしょうか。 

結構メンテナンスとかで開けまくってるのでだいぶ開けるのにも慣れましたが、それでもかなりゴリ押しに近い方法でこじ開けてます(笑)
一体型PCは使い捨てなんだろうなと考えつつ右上のメモリエリアを開封。
8GB搭載した時でもすごく感動したのですが4ヶ月もするとだんだん厳しく感じてくるあたり人の欲望は恐ろしい。

こんな感じに刺さってるのでこれを今回購入したこちら
Amazonセール最強。

16GBセットを突っ込みます。色々ソフトととか入ってるのがこのソフトで、愛用してるのでもう一踏ん張りしてもらうべく入れちゃいます!
こういう風に搭載できるってやっぱりロマンですよね。拡張性高いの大好き。
ちょっと前までマイニングブームがひどくメモリの中古市場価格も全然下がらず増設に二の足を踏んでいましたが、ようやく下がり始めたのでこういうこともできちゃうわけです。結局あのブームはなんだったんでしょうか・・・

そんなことは今は関係ないので反応しているかスイッチオン!!
そしてメモリチェック!!!!
本来なら表示されないはずの容量が・・・!
無事に認識されました。そしてメモリ16GBになったことによりバックグラウンドで更新されていたりした際にメモリ不足が深刻化していましたが全く問題なく作業できるように。

というわけでDELL Inspiron One 2020に今回メモリ16GBを積んでみたわけですが、あくまで自己責任でお願いします。でもこれでまだ現役で働けるようになったわけで、もしメモリ不足でお困りの方などチャレンジしてみては・・・?

コメント

このブログの人気の投稿

ファミコンの完全自作ROM&カセットを作ろう!!その1~立ちはだかるコンパイラの壁~

ファミリーベーシックでゲームプログラミング

ファミコンの完全自作ROM&カセット作ろう!〜cc65で起動ROMをつくる〜