6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

MZ-80を起動せよ その1 ジャンクなあいつがやってきた

お久しぶりの更新でございます。今回新しくというか何を血迷ったのか一体型PCを入手しました。それがこちら。
今回の犠牲者患者。
MZ-80K2C
状態はいいようで最悪。見たことない状態の症状が出ています。しかしメモリはフル実装、テープレコーダはゴムまできちんと残っているという奇跡の状態。キーの入力もきちんと取得しているようで、つぶれている画面にはかすかに文字が入力されているようなもので確認できました。
この2段組みメモリがいい。
そして問題のこの症状。
twitterにてこの状態であることを伝えると、多くの方からMZ80についての情報をいただくことができましたが、その中で非常に気になるコメントが。
「偏向ヨークが壊れているため、ブラウン管ごと交換が必要である」
それもう魅力半減やん。
衝撃的な一言です。つまり修理不可能ということを告げられショックに打ちのめされていたところに、もう一つ情報が伝えられます。

「ヨークコイルがそんな簡単に壊れるはずがない。壊れているのは垂直偏向回路」

もはや専門用語のお祭りで何が何だかわかりません。詳しく調べてみると、ブラウン管には根元にコイルが巻き付けてあり、このコイルが映像を表示する光のビームを曲げることにより映像を映し出している、ということだそうです。わかりやすいのがオシロスコープ。古いオシロスコープを開けると中にはブラウン管が入っており、そこにコイルが巻いてあります。そこに波形信号を与えることにより信号を目に見えるようにしているのです。昔理科の実験で電子の動きを見る装置に磁石を近づけると中のビームが曲がるというのがありましたが、あの仕組みを使っているようです。

つまるところ、この写真のように横一線になっているのは縦に光の線を揺らす回路が壊れて、ビームが曲がらずこのようになる、ということのようです。

そこで垂直偏向回路がだめ、という指摘をくださった方に回路図をお見せしてどこがだめかと尋ねたところ、問題の部分にあるicとトランジスタの交換の型番などを教えていただきましてさっそく修理に挑戦です。

■|感電しながら修理に挑戦。まずはコンデンサの交換から

こういう古い機械はまずコンデンサはダメになっているものです。今はないコンデンサを専門に扱っていたお店のおっちゃん曰く、
「コンデンサの寿命は使わなくても30年」
とのこと。このマシンが製造されてから少なくとも30年以上はすでに過ぎており、寿命はとうに過ぎています。見た感じすごくきれいですがこれに騙されてMacintoshの修理に3年かかったのでさっさと交換します。特に気になるのは問題の垂直偏向回路からヨークにつながっているど真ん中にあるでかいコンデンサ。大体こういうのはダメになっているのが相場です。
3年かけて突き止めたコンデンサの問題。どんなコンピューターもまずはこいつから。
取り外したコンデンサを導通チェックすると・・・ビンゴ。しかも参考にした回路図では1000ufとあるところが2200ufになっています。これについて例の人に尋ねると、信号の特性上はその回路の部分は容量が大きいほうがいいとのことなので、2200ufで交換します。

次にヨークから垂直偏向回路に帰るところ。ここもコンデンサが挟んであるのですが、測ってみると・・・これも死んでいます。不思議ですね~これは信号を作るICも死んでいる臭いと思い、upc1031も交換します。互換ICがupc1031h2というので若松通商に売っているため、秋葉原で購入。すると、取り付ける放熱板とICの高さが合いません。仕方がないので、家に転がっていたアルミの板を加工してつなぎを作り、取り付けました。

見える・・・!見えるぞ・・・!

そして交換した結果がこちら。みごとに横一本から復活し、文字がある程度見えるようになりました。しかしまだまだ歪んでいて、おまけに画面上半分が折れ曲がっています。アーティスティックで美しいですが、修理しなくてはかわいそうです。
荒ぶる波形。

こんな折れ曲がった原因はこちら。

信号が乱れています。これではどうにもなりません。

■|やはり偏向コイルがいかれてるのか?


もう思い切ってコンデンサもみんな交換し、ICも修理したがこの信号の乱れが治りません。そこで、同じコイルならと電磁弱をつないでみました。すると・・・
クッソ雑なコイルにつなぐと・・・

わーきれい(棒)

波形がすごくきれいになりました。何も問題ありません。
ということはやはりコイルのどこかに問題がありそうです。違うコイルの回線に電気が漏れていなくても、同じコイルの束の間で漏電すれば磁界が乱れると思うのでおそらくそこが問題だと考えられます。が、一方で回路図で計測しろと書いてあるある部分で計測すると、本来得られるべき波形ではないものが出ている部分もあり、確信できずにもいます。

ネットで調べるとこの機種には割とみられる「偏向ヨーク故障」。果たして結果はどうなるのか?

次の記事
DELL Inspiron One 2020にメモリ16gbを積んでみた
前回の記事:
こどもパソコンIchigoJamに挑んでみた(組み立て編)

コメント

このブログの人気の投稿

ファミコンの完全自作ROM&カセットを作ろう!!その1~立ちはだかるコンパイラの壁~

ファミリーベーシックでゲームプログラミング

ファミコンの完全自作ROM&カセット作ろう!〜cc65で起動ROMをつくる〜