6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

Macintosh Plusを起動せよ その3

前回間違ったフロッピーを入れてしまい起動できなくなった上、画面すらつかなくなったので個体を開けようとしたら特殊なドライバーが必要だったところまでお話ししました。
 とりあえずどこかにそのドライバーが売ってないかと思い探して見ると、時々ヤフオクに出ているのぐらい。秋葉原に探しに行きましたがなんでもだいぶ前に生産が終了し、その時にみんながこぞって買ったためにもはや在庫なし!衝撃です。ほかのプラスドライバーとかマイナスドライバーとかはロングな奴が今でも売っていますが、これは需要がなかったみたいで…残念。
 すると、マックのパーツで足りなかったキーボード用のケーブルを買いに行った家電のケンちゃんで、そのドライバーも貸してもらえました!本当にありがとうございます…そして2DDフロッピーディスクもいただきました。謎のソフトが入っていて、使い物にならないそうです。なにそれこわい。
 この時秋葉原までマックを担いで持って行ったのですが、一応このシリーズって持ち運び可能ってことだったらしいんですよね。先生とか仕事でプリンターも担いで行っていたそうで。当時のデザイナーは化け物か。
そんなこんなで無事にネジが外れ、学校の先生直伝のいらない基板でタオルを挟み個体を傷つけないようにぱかっと…開かない!?これまた長い年月が経っているために半ば固着。3日ほど経ってようやく開きました。(時間かかりすぎ)


ついに拝めました!ここまでなんとい1ヶ月。開くだけでえらい時間かかりましたorz
さて、ついに開けられたらさっそくフロッピードライブから間違って入れた例のフロッピーを引きずり出さねば…と見ると、基板の裏にネジがあるらしくまず基板を外さないといけないみたいです。これがブラウン管を動かすアナログボードと呼ばれる写真右側に立っている基板とケーブルで繋がっています。さてこれを外そうと思ったら…抜けません。はい。こちらも長い年月で抜けなくなっていました。力をかけてもマイナスドライバーをツメの部分に引っ掛けてもだめ。
そして力をかけては抜けないを繰り返すことしばらく。このコネクターの左右を摘み、右へ左へとゆらゆら揺らしながら力をかけると、ギュポッという音とともに無事抜けました。ドライバーとか関係ないじゃん…
こうして全てのケーブルが抜け、ようやく基板が外れました。


中央のでかいゲジゲジicがmc68000!というかみんなゲジゲジic!大好きですこういう光景。あと、抵抗が切られているのがあったのでやはりメモリが増設されています。さすが学校の備品だっただけある。いまじゃゴミ捨て場にポイだもんな…
そして基板の裏のFDDを固定しているネジを外し、無事にドライブが外れました。



そして2HDフロッピーも救出し、ついでに恐らく教授たちのタバコのあとであろうヤニとかを掃除。読み書きするヘッドもアルコールで掃除しました。ここまで長かった…組み直すのは案外簡単です。とりあえず最後のガワを組み合わせるのが難しい。ほんとにピタッと組合うんです。ちなみに裏にはサインがあります。(有名ですね)
さてこんな感じでなんとかフロッピーが救出できました!そして何気なく家の中で見つけた古〜い2DDフロッピーディスクが(屋根裏に眠ってました)あったのでまたすぐ取り出せるしと思い読み込ませると…


起動しちゃいました。えっこんなあっさり!?というか結構サクサク動く。凄い。使いようによっては今でも使えるのかもしかして…とこの時は思ったのでした。ここまでなんと1年近くかかってます。ははは。
次回、経年劣化と漢字TalkOS 起動まで!ここからまたえらい長い戦いに成りました…
Macintosh plusを起動せよ その4

コメント

このブログの人気の投稿

ファミコンの完全自作ROM&カセットを作ろう!!その1~立ちはだかるコンパイラの壁~

ファミリーベーシックでゲームプログラミング

ファミコンの完全自作ROM&カセット作ろう!〜cc65で起動ROMをつくる〜