6503がようやく動いた報告

イメージ
  回路図まで載っけて作りましたと宣言した前回。 いざ色々動かそうとしたものの、 プログラムがまともに動かないので試行錯誤してたら何年たってたんですかねこれ 。月日が経つのは怖いですね。 今回ようやく6503と6532が無事に動きました。 何につまづいたのかというと、多分アセンブラの文法です。 6502系のアセンブラって結構豊富で、 いろんなところから出てるんですがそれぞれアドレスの表記とか微 妙に違うんですね。 で、 今回久しぶりにca65というアセンブラを使用してみたのがつま づいた原因でした。 一度設定すれば大体の6502系には対応できるのが魅力ですが、 本当よくわからないmakeファイルの設定とかで地獄を見ました 。 以下何やってたのか簡単にまとめていきます。 新しい道具も作ったよ! ■:まず動かない いや、電気は通ってるしクロックは走ってるんですよ。 なのに6532の挙動がおかしくてIRQはでっぱなしだしcpu は止まるし訳がわかりません。 そこで今一度6532のデータシートを読むと、 「 NMIとIRQはオープンコレクタなので 必ずプルアップすること 」 ってあるんですね。何その罠。 というわけでプルアップ抵抗を追加しました。 これでcpuがすぐに止まる事故は解決… と思いきやまだ止まります。というか出力がよくわからない。 そこで大昔に作りかけてやめた出力確認用LEDパネルを作成する ことにしました。 ■:めちゃくちゃ便利なLEDパネル 5年くらい前にこんなの作ったら便利やろってLEDだけ並べて、 回路に不備があることに気がついてなげたもの。 今ならなんとかできそうってことで抵抗とトランジスタ をばーっと取り付けて、 カードエッジからも表のポートからも入力できるようにしました。 これまでは毎回ブレッドボードでled回路組んでたんでクソめん どくさいし抜けるしで散々だったのですが、 これで見やすい簡単出力もicに負担がなく万々歳になりました。 やったぜ。 まあ回路図書かずにえいやっと作ったので裏はすごいことになって ます。ちゃんと整えて、 入力スイッチもつけて体裁整えたら普通に便利道具になりそう。 クロックパルスも出せるようにしたいですね。 ledドライブのために2sc1815を贅沢に使用してます。 意外と高いですがいつ買ったのか結構あったので奮発...

Macintosh Plusを起動せよ その1

偶然入手したMacintoshPlusですが、とりあえず電源が入り画面もつくことが確認できましたがこの当時のパソコンはいまみたいなHDD起動ではなくフロッピーディスクからの起動なので電源をつけたからといって肝心のOSが入ったフロッピーがなくては使えないのです。



 なのでこのとおり、フロッピーアイコンから先に進まず、マウスカーソルが動くだけ。つまり、とにもかくにもこのMacintosh plusで使える起動フロッピーを手に入れなくてはなりません。
と、ここでこのMacintosh plusについて軽く説明をいたしますと、このパソコンはapple社から1986年に発売されたもので、cpu にモトローラのmc68000の8Mhzを搭載しており、メモリは標準で1mb、最大4mb積むことができます。もちろんusbなどはついていないので、(USBがついたのはiMacからだそうです)scsi が標準装備といういまのパソコンにはまるでみられないものばかりが付いています。ちょっとした歴史の塊ですね。おまけにここについているscsi ポートはなんと規格が決まる前の段階のものらしく、ものによっては反応しないとかなんとか…無茶苦茶です(´∀`)



 あと、usbもハードディスクも付いていないこのMacintoshにいま唯一付いている記憶装置であるFDDなのですが、これがなんと2HDと書いてあるいまのフロッピーとは違うものだそうで…2DDという前の規格に対応しています。(一応2Dもフツーに読み込みます。)
でも2DDだったら実はいまのウインドウズでもそういう規格のものには対応してたりしますが、当事のMacintoshはそんなやわなものじゃなく、書き込み方式が全く違うものです。
 どういう風に違うのかというと、ウインドウズは2DDというと720kbフォーマットのことを指しますが、Macintoshの場合は800kbフォーマットになるのです。要は読み込めないということ。
 そのほかにもフォーマット方式でhfsとかhfs+とかあってMacintoshの中でも読めないとかあったりして、このあとこれに一つ一つ気づきながら起動ディスクを入手すべく奮闘することになるのでした…長くなってしまったので続きは次回。


コメント

  1. お世話になります。MAC PLUSを手に入れたんですが、システムFDがなくて起動できません。もしよろしければ、2DDのシステムFDを有償にてお譲り頂けないでしょうか。ご検討のほどよろしくお願いします。

    返信削除
    返信
    1. ご連絡ありがとうございます。
      返信遅くなり申し訳ありません。
      そうしましたら、公開の場だといろいろ面倒なことになりそうなので、
      twitter(X)アカウントお持ちでしたら、こちらのアカウントにDMでご連絡いただけますと幸いです。
      https://x.com/Lite_in_Mt
      よろしくお願いいたします。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

ファミコンの完全自作ROM&カセットを作ろう!!その1~立ちはだかるコンパイラの壁~

ファミリーベーシックでゲームプログラミング

ファミコンの完全自作ROM&カセット作ろう!〜cc65で起動ROMをつくる〜